想像ムクムク

f:id:wrenchy:20160717171809j:image

映画でもすっかりおなじみのタイトル。

人工的に創り出された恐竜が現代に蘇り、

出会うことのない人間を恐怖に陥れる。

 

映画ではその描写とか映像技術とかの方が注目されている。

確かにそれは見る人の期待を裏切らない、でもそれだけではない。

シリーズ化されている作品に共通しているのは原作の意外性、

着眼点が素晴らしかったに尽きるはず。

 

私も時々この原作を「読む」と最初に読んだ感動が

いつも蘇る。なぜ映画とは大きく違うんだろ。

 映画と本の大きな違いって何でしょう。

私は作品としての表現力つまり細かさだと感じます。

 

原作者の英語版を読んでいるわけではないので翻訳を

通じても少し表現は甘くなっていると思うけど

でも、何度読んでも驚きがあるし発見もある。

 

もちろん、映画の方は予算や時間などの制限もあり

制作チームが理想とする表現がきちんと出来ていない

可能性は大です。

 

でも、この本を読むと本当に怖くなる。

それは文字を通じて「想像する恐怖」が襲ってくるから。

それは人によっては違うだろうけどそれだけ感情を

入れ込めるのはやっぱり想像する余韻の部分が本にはあるから。

 

もちろん、本だけではこれだけこの原作は世の中に

注目されなかったとは思うけど。

 

でも、想像をかき立てるものってやっぱり全てが見えてて

それが全ての満足感では終わる限りそこからは感動は

得られないな。

 

商品にしろサービスにしろこの想像をかき立てる

想像の枠を超えるものを提供するってのがこれまで以上に

求められているなって感じます。